中古購入のKATO153系 開封直後の走行で凄い異音 [鉄道模型]

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 97

  • @岡将男
    @岡将男 2 месяца назад +1

    丁寧な解説、ありがとう。「ゆうなぎ鉄道」をTMSに発表したのが47年前なのですが、最近は中古で当時の車両をよく購入して、直してます。このタイブは大体解体方法は分かっているのですが、ここまで丁寧に保守するのだなと感動しています。今後様々さんこうにさせていただきます。

    • @user-Kousan
      @user-Kousan  2 месяца назад

      こんばんは👋
      ゆうなぎ鉄道さん、お邪魔させて頂きました
      とても立派なレイアウトですね😄
      最近のレイアウト裏側も共感がもてます
      大体見えない所は以外と雑な作りになってしまうものですよね
      私のレイアウトも全然小さな規模ですが見えない所は同じ様にな感じですwww
      ヤフオクで私も懲りずにまた古い車両を狙っています
      今回は自分で値段決めてその額を超えたら諦めようと思ってます
      ご視聴コメントとありがとうございます😊✨✨
      チャネル登録もさせて頂きますね🤩

  • @granpabirdtaka1658
    @granpabirdtaka1658 2 месяца назад +3

    おつかれ様です。
    ヘッドライトのない仕様もあったのですね。
    初心者の私にはビックリの内容でした。
    やっぱり中古品は私にはまだまだ敷居が高いと感じました。
    欲しい車両もあるのですが、、、、
    いつもながらてきぱきとしたクリーニング、流石です。
    次回も楽しみにしています。

    • @user-Kousan
      @user-Kousan  2 месяца назад +1

      GRAN-PAさん、こんにちは👋
      今回の車両は高く購入して失敗でした
      私も同じ時期に発売になった153系高運転台を所有しているのですが、そちらの車両はライトが点灯しますので、まさかライト点灯しないとは思いもしませんでした😩
      この動画で私の様な失敗をしないで済む方が居られれば良いかなぁと思います
      次回は自作ライトユニットを作ってライトを点灯させる予定です
      何時もコメント有り難うございます😊✨✨

  • @コモちゃん-c7n
    @コモちゃん-c7n 2 месяца назад +2

    孝さんこんばんは😊
    またまた貴重な模型を入手されましたね、昔はライト類はオプションで少し前までなら在庫があるお店もありましたよ、屋根を外すタイプ久々に見た気がします。
    動力のメンテは流石がですねこれでまた活躍が出来ますね
    寒くなって来ました。体調気をつけて下さいね😊

    • @user-Kousan
      @user-Kousan  2 месяца назад +2

      コモちゃん、こんばんは👋
      また、やらかして仕舞いました
      湘南色の153系が欲しくて探していたのですが、まさかこんなに古い時代の車両とは知らずに買って仕舞いました
      平然と動画を撮っているように見えますが、車体側の集電装置が無くそれも私の子供の頃の集電板を仕様している車両に愕然としていました
      車両自体が割と綺麗なのとメンテナンス後の走行は普通になりましたので救われました
      次回迄にはヘッドライトとテールライトの点灯を目指しています
      何時もご視聴と暖かいコメントありがとうございます😊✨✨

  • @Tomodel1
    @Tomodel1 2 месяца назад +2

    考さん、こんばんは~!メンテナンスお疲れ様です。鉄道模型の整備で商売できますね〜、流石です😊シェアありがとうございました。走行動画好きにはたまりません!

    • @user-Kousan
      @user-Kousan  2 месяца назад +1

      Tomodelさん、こんばんは👋
      今回ライトが付かなくてテンションが下がって仕舞ったので走行シーンも153系単独走行にして仕舞いました
      何時もは他の車両と楽しみながら動画を撮るですが……
      しかし何とかしたくて次回は自作ヘッドライト、テールライトを点灯させる事にしました😄
      何時もご視聴、コメントとありがとうございます😊✨✨

  • @Baoshin
    @Baoshin 2 месяца назад +2

    はじめまして。急行型大好きジジイですw自分も低運転台を修していますが単品で購入したものです。大昔は前照灯などオプションでしたからね~
    さて、153系ライトユニットですがかなり前にKATOからLED化するためのパーツが出ていましたが今はもうないんでしょうねぇ・・・
    ちなみにパーツ番号は4015-6Gです。0番台はすんなり入りませんが汗
    その他Yahooオークションに185系や201系のライトユニットがあったりしますが、もしかしたら153系もあるかもしれません。
    前照灯が点灯するとよいですね。

    • @user-Kousan
      @user-Kousan  2 месяца назад +1

      Baosihinさん、ほじめまして😄こんにちは👋
      情報ありがとうございます✨
      少し調べてみましたら4015-6Gやはり良心的なお店には在庫は無かったです😩
      1か所Amazonに有りましたが1つ7000円でした
      ヘッドライト、テールライトをGMの集電板を利用して自作で取り付けてみました
      次回動画をアップしようと思っています
      私も少年時代は急行型が主流で母親の実家が宮城県でしたので年に数回は455系の上野23:32発「いわて3号」の夜行に乗っていました
      今の記憶は直ぐに忘れてしまいますが、少年時代の思い出はいつまでも心に焼き付いて残っています
      ご視聴、コメントと有り難うございます😊✨✨

    • @skyliner-q3r
      @skyliner-q3r 2 месяца назад

      父の実家はバス停一つ先、母の実家はバス停終点が最寄りで、子供の時は田舎が無いのが残念でした

  • @TETSURO233
    @TETSURO233 2 месяца назад +2

    屋根外しタイプ、面倒ですけど私も好きです。ゆるんだジョイントですが、私は亀裂に瞬着を流し込んでしっかり乾燥させてからモータ軸に差し込んでいます。これで問題なく使えますが、乾燥が甘いと抜けなくなります。このタイプの前照灯はヤフオクで調達しています。出品があったら余分に買って在庫しています。

    • @user-Kousan
      @user-Kousan  2 месяца назад +1

      あんでぃさん、こんばんは👋
      屋根から外すタイプ懐かしいですよね😄
      ジョイントカップ、私せっかちなので抜けなくなってしまいそうですwww😄
      マイクロエースの車両は予備パーツが無いので私はネジロック剤を使用する事も有ります
      正直な話今回の153系がこんなに古い車両だとは思わないで購入しています
      ライトユニットがオプションなのも子供の時以来です
      次回迄に自作でヘッドライトとテールライトを点灯させようと思ってます
      何時もご視聴、コメントとありがとうございます😊✨✨

  • @RSC23-n4k
    @RSC23-n4k 2 месяца назад +5

    集電板はGMの物を加工代用出来ますよね、ヘッドライトユニットはLEDを用いて自作 この方法で165系急行アルプス12両に室内灯を付けました。

    • @user-Kousan
      @user-Kousan  2 месяца назад +2

      RSC23さん、こんばんは👋
      流石ですね🤩
      私もGMの集電板を使用して次回ヘッドライト、テールライト、室内灯を点灯させる事が出来ました
      ネタバレしちゃいましたね😄
      ご視聴、コメントとありがとうございます😊✨✨

    • @skyliner-q3r
      @skyliner-q3r 2 месяца назад +1

      次は古い113系でも探すのでしょうか?

    • @user-Kousan
      @user-Kousan  2 месяца назад

      こんにちは👋
      157系を狙ったのですが1万円を超えたので諦めました😩
      何時もコメント有り難うございます😊✨✨

    • @skyliner-q3r
      @skyliner-q3r 2 месяца назад +1

      あまぎですかね?
      157系は何種類か発売されましたが、再生産なども無い様ですから高いのでしょうね
      157系が大好きな「でんきちくらぶ」の動画も御覧になってみて下さい

    • @user-Kousan
      @user-Kousan  2 месяца назад

      157系、初期編成の日光は安く出ていたのですがクリームと朱色でした
      あまぎ、ひびきのクリームに赤のカラーリングが欲しかったです

  • @特急おくちちぶ
    @特急おくちちぶ 2 месяца назад +2

    ㊗153系入線‼
    綺麗に見えますが、35年位前の製品ですよね✨
    確かに昔のKATO製品はライト類が別売りだったかもしれません💡
    総本山へ行って互換性のあるASSYパーツが見つかるのではないでしょうか❓
    私は153系への乗車経験がないため、これまで購入したことはありません😅
    35年経って普通に走るKATO製車両は有難いですね👍

    • @user-Kousan
      @user-Kousan  2 месяца назад +1

      特急おくちちぶさん、こんにちは👋
      今回は失敗しました
      もう35年も経った車両でしたか、私の旧車に殿堂入り出来そうですね
      始めのオークション価格は3000円だったのに熱く成りすぎました
      そしてライトが点灯しないのも知りませんでしたので、もうガッカリです
      何時もご視聴、コメントとありがとうございます😊✨✨

    • @特急おくちちぶ
      @特急おくちちぶ 2 месяца назад +1

      犬屋(ポチ)に153系のバラ売りが大量に出ていますね🐕

    • @user-Kousan
      @user-Kousan  2 месяца назад +1

      確認しました😄
      情報ありがとうございます😊✨

    • @skyliner-q3r
      @skyliner-q3r 2 месяца назад +1

      状態の良いのをピックアップして、モハユニットを増やしましょう

    • @user-Kousan
      @user-Kousan  2 месяца назад

      そうですね
      実車の様な編成ですと私のレイアウトではオーバー編成になって仕舞いますが、あと1~2両増やしても良いですね

  • @SBBCFFFFSRE460
    @SBBCFFFFSRE460 2 месяца назад +3

    昔のカトー製品懐かしい。
    ほんとにバラしにくかったですよね。
    モーターは結構頑丈だった印象が。
    ライトのオプションもあるあるですね。
    車両をバラ売りで買っていた時代が懐かしい。

    • @天ヒラ
      @天ヒラ 2 месяца назад +2

      予算が無くても1両づつ余裕ができるたびに増やしていけるのは、お金のない若い頃はメリットでしたが、特定の車両は不足し、また逆に大量に余るのはメーカーにとってはデメリットだったんでしょうね。

    • @user-Kousan
      @user-Kousan  2 месяца назад +1

      おはようございます👋
      153系が欲しくで探してました
      こんなに古い車両と思わいもしませんでした
      私は無知ですが皆さんは流石に良くご存知ですね
      ご視聴、コメントとありがとうございます😊✨✨

    • @SBBCFFFFSRE460
      @SBBCFFFFSRE460 2 месяца назад +3

      KATOの153とか165、475などは昔からプロモーション良くて、鉄道模型ファンは皆持っていました。
      バラ売りはサロとかサハシとかが余りがちだったんですかねえ。クハはあるけどクモハがないなんてありましたし。

    • @skyliner-q3r
      @skyliner-q3r 2 месяца назад

      例えばKATOの24系25形、オハネ25を何両も必要なので、先にオハネが無くなり、問屋ではカニやオハネフも抱き合わせで出荷だったので、他店でオハネ25だけを20両買って、しれっと販売していました
      また、セット販売の方向へシフトさせたのは我々で、同じ車番か2両あるのはおかしい!ということになり、バラは売りは減りました
      車両価格の合計+500円が当時の6両セットの形態でしたので、新たに車両ケースを買うよりは割安でした
      私は中敷きを外し、両面テープを貼った上に単品用のトレーを並べて8両用にしていました

    • @skyliner-q3r
      @skyliner-q3r 2 месяца назад

      メーカーもどれがどの位売れるか、分からなかったでしょうね
      40年以上前から、フル編成をやっていた方もおりました
      103系もパンタグラフ付きのトレーラー車が無かった時代、二個一で作っていました

  • @isa-jj2em
    @isa-jj2em 2 месяца назад +2

    こんにちは。
    自分もよく似たようなことが有ったなぁ…
    ひかりレールスター
    美品と飛びついたら旧型電球で通電TSカプラーで無い仕様
    挙句に修理は受け付けてくれない年代もんで
    KATOとは違いTOMIXでしたし…
    品番は確認した方が良いですよね。其処を自分も見なかったので
    屋根上バラシタイプは自分にはハードル高い感じですかね?
    弄れる方には安いんでしょうが
    孝さんがご満足ならば、それが購入の「成否」なんですかね?🤔😅
    ジョイントカップ予備は必須なんですね。走りの悪さをする面で
    勉強になりました🙏購入検討しなければ😓
    ではでは👋

    • @user-Kousan
      @user-Kousan  2 месяца назад +2

      isa0309さん、こんにちは👋
      たまには失敗したかなぁと思う時も有りますよね
      今回も品番からして古い車両だとは感じていたのですがKATO 品番10-484の153系 高運転台は所有していまして、この車両はライトが点灯するのです
      まさか今回の車両がライトも点かない程古い車両だとは思いもよりませんでした
      この先ライトを点灯させる楽しみが出来たと思う事にしました😄
      何時もご視聴、コメントとありがとうございます😊✨✨

  • @toratora1972
    @toratora1972 2 месяца назад +2

    ヘッドライト点灯しない製品なんてあるんですね。それで9000円弱は高いですね。
    私も中古品よく買いますが、外れあります。当たりは室内灯のこと書かれてないのに
    全車室内灯取り付け済だった時はラッキーでした。そんなの1回だけでしたが。

    • @user-Kousan
      @user-Kousan  2 месяца назад +1

      KHさん、こんばんは👋
      そうなんですよ
      今回は高い買い物をして仕舞いました😩
      同じ153系の出品が数両あったのですが1番外観の綺麗そうなのにしたのが高値で失敗でした
      それでも、この車両を落札した時の1番安かった出品車両は6500円でした
      153系の再販が出ないから値が余り下がらないのでしょね
      ご視聴、コメントと有り難うございます😊✨✨

    • @skyliner-q3r
      @skyliner-q3r Месяц назад

      出すなら165系アルプス並みの仕様にリニューアルでしょうね

  • @skyliner-q3r
    @skyliner-q3r 2 месяца назад +1

    10−319は2004年のカタログによると、定価で13125円でした
    2M4Tですから、4020のモハ152M無しで1575円、4017のモハ153で1385円を入手出来れば4M4Tになり、編成としてバランス良くなりますね
    因みに4235のクハ153低運転台は1890円でヘッド&テールはオプション、4169のクハ153高運転台は、ヘッド&テール点灯で2100円となっています
    ※価格は当時の税込です

    • @user-Kousan
      @user-Kousan  2 месяца назад

      快速青い海さん、おはようございます👋
      追加情報有り難うございます😊
      皆さん参考になるかと思います😊

  • @天ヒラ
    @天ヒラ 2 месяца назад +2

    先日、35年以上前のキハ82系旧製品を本当に久しぶりに走らせたときも、異音がしてなかなか走りませんでしたが、ユニクリーンオイルゴマ粒1滴でエンドレス爆走させたら、ほどなく調子を取り戻しました。
    KATO製品は昔から本当に動力が長持ちしますよね。
    集電板はピカールで磨きました。

    • @user-Kousan
      @user-Kousan  2 месяца назад +2

      天ヒラさん、沢山のコメントありがとうございます😊
      本当にKATOの動力車両は凄いですよね
      私も当時の古い車両を何両か動体保存していまして年1回程度出して来て軽く走行させています
      EF58はとても調子が良く重量感の有る走りをしていますので、今でも普通に使用しています
      ご視聴、コメントありがとうございます😊✨✨

    • @天ヒラ
      @天ヒラ 2 месяца назад +2

      @user-Kousan こちらこそ懐かしい思い出話をありがとうございました。

    • @skyliner-q3r
      @skyliner-q3r 2 месяца назад

      天ヒラさん
      2004年のカタログでは、予定品としてリニューアルすることが書かれていました

  • @Goryou_Nagusagasuki
    @Goryou_Nagusagasuki 2 месяца назад +2

    ライトがついていない物もあるんですね、ビックリです。やっぱりライトがつく方が格好いいですよね。

    • @user-Kousan
      @user-Kousan  2 месяца назад +1

      ケタサさん、こんばんは👋
      私もビックリでした
      品番から古いとは思っていましたが、ライトユニットが付いてい無いとは……😭
      ケタサさんの仰有る通りライトが点かないと私も嫌なので次回はヘッドライトとテールライトを点灯させる事にしました😄
      何時もご視聴、コメントとありがとうございます😊✨✨

    • @天ヒラ
      @天ヒラ 2 месяца назад +1

      キハ82系旧製品、181系旧製品、457系旧製品もヘッド・テールライトユニット別売りでしたね。
      集電板もユニットに付属していました。

    • @user-Kousan
      @user-Kousan  2 месяца назад +1

      天ヒラさん、おはようございます👋
      40〜50年前に購入しましたキハ82は所有していまして仰有る通りライトユニットは別売で購入していました
      その頃の集電板も数量分は家に残っていました
      古い車両の割には状態が良くて良かったです
      ご視聴、コメントとありがとうございます😊✨✨

    • @天ヒラ
      @天ヒラ 2 месяца назад

      @@user-Kousan あの頃、ほとんどみんなキハ82系持ってましたよね。
      いかに色差し等で自分なりの個性を出すか、競ったりして。
      なので思い入れがあるのと、色差し等してると買い叩かれるのとで売却せず今も手元にあります。

  • @skyliner-q3r
    @skyliner-q3r 2 месяца назад +1

    153系懐かしいですね
    房総地区にも7連で、内房、外房などで活躍していました

    • @user-Kousan
      @user-Kousan  2 месяца назад

      おはようございます👋
      そうなんですね
      東海道のイメージが強い車両ですが内房、外房でも使用されていたのですね😄

    • @skyliner-q3r
      @skyliner-q3r 2 месяца назад +1

      後に特急化されて183系へ繋がるのです

    • @user-Kousan
      @user-Kousan  2 месяца назад

      コメント頂いて少し調べました
      153系、165系と運用されていました
      私の見た映像で丸め1灯の103系総武線との2ショット写真最高に良かったです

    • @skyliner-q3r
      @skyliner-q3r 2 месяца назад +1

      是非、KATOの101系もコレクションに加えて下さい

    • @user-Kousan
      @user-Kousan  2 месяца назад +1

      103系では無く101系でしたね

  • @kouyama1968
    @kouyama1968 2 месяца назад +2

    ライトユニットは400円だったかな。
    単品の頃は無しでしたからね。
    自分の153系単品は床ユニットカラーはブルーですね。

    • @user-Kousan
      @user-Kousan  2 месяца назад +1

      こんばんは👋
      今回ライトユニットが付いていなかったのでこのKATO 153系の事を少し調べてみました
      座席が青い車両は初期モデルの貴重なモデルみたいですね😄
      今では集電板も手に入り辛くなっています
      次回迄には何とかライトを点灯させようと思っています
      何時もご視聴、コメントとありがとうございます😊✨

  • @skyliner-q3r
    @skyliner-q3r 2 месяца назад +1

    私が模型を始めた頃、クハは1600円くらいで、C62が7000円、クハ103かわ850円、EF65が4500円くらいでした

    • @user-Kousan
      @user-Kousan  2 месяца назад

      お小遣いを貯めて1両ずつ買っていました
      子供の頃に購入した車両は全てでは無いのですが保管していて年に1度位走行させています
      この古い車両の動画も配信しています😄

    • @skyliner-q3r
      @skyliner-q3r 2 месяца назад +1

      あったら見てみます

    • @user-Kousan
      @user-Kousan  2 месяца назад

      気が向いた見てみて下さい🤩

    • @skyliner-q3r
      @skyliner-q3r 2 месяца назад

      以前にも、視聴していました
      コメントしてあります
      この動画内にも追加コメントしています

    • @user-Kousan
      @user-Kousan  2 месяца назад

      スミマセン、何時も有り難うございます😊
      旧車両も日干しでは無いのですが、たまには明るい所へ出してあげています

  • @さすらい-n6q
    @さすらい-n6q 2 месяца назад +2

    今晩は!ライトユニット欠損ですね。私は0.2ミリ銅板を切って製作しました。私の153は、片方先頭車が新快速です(笑)

    • @user-Kousan
      @user-Kousan  2 месяца назад +1

      さすらいさん、こんばんは👋
      まさかのライトユニットオプション車両でした😭
      今回の動画の後に直ぐに自作ライトユニットの製作に入りました
      車両はそれなりにキレイでしたがライトを製作する事にもなって8.750円は高かったなぁと思っています
      何時もご視聴、コメントとありがとうございます😊✨✨

    • @skyliner-q3r
      @skyliner-q3r 2 месяца назад +1

      さすらいさんは、良く開封動画をアップする方ですかね?

    • @user-Kousan
      @user-Kousan  2 месяца назад +1

      私が答えて仕舞いますが、さすらいさんは動画の配信はしていないみたいです😄

    • @さすらい-n6q
      @さすらい-n6q 2 месяца назад +1

      はい、動画は一度も上げて無いです。考さん、代わりに答えて下さって、ありがとうございます😊

    • @skyliner-q3r
      @skyliner-q3r 2 месяца назад +1

      了解しました

  • @pin5861
    @pin5861 2 месяца назад +2

    新品価格の税抜き3割引価格ピッタリの落札でしたね。
    フラホなしのカップリングは必ずと言っていいほど経年で割れが出て空滑りでピューピュー音が出ます。
    あの部品はなるべくストックしています。
    砲弾型にしなければ割れが少ないと思うんですが、取り付け方向間違え防止でしょうかね。
    ヘッドライトや室内灯をどのように解決するか楽しみです。

    • @user-Kousan
      @user-Kousan  2 месяца назад +2

      pinさん、こんにちは👋
      何だか高い買い物して仕舞いました😩
      カップは欲しい時には在庫切れなんて事も有りますので私もストックしています😄
      次回はこの車両のヘッドライト、テールライトを製作しまして、序に室内灯も取り付けて何時もの私の仕様にしました
      ヘッドライトは少し明る過ぎたかも反省してます
      何時もご視聴、コメントとありがとうございます😊✨✨

    • @pin5861
      @pin5861 2 месяца назад +2

      この頃の急行型製品の先頭車の窓ガラス部品、外しにくく嵌めにくくありませんか?
      タヴァサさんに教えてもらったのが、運転台に向かって運転台即窓あたりから斜めにカットするという方法です。
      そして動画中に形式の車番の読み上げ助かりました。
      データベースに形式しか書き込めず保留状態でした。

    • @user-Kousan
      @user-Kousan  2 месяца назад +2

      先頭車の窓ガラス外し辛いです
      ガラスにキズが付いてしまうか心配な程です
      確かに後ろ画から斜めに持ち上げて外す時に運転台の方で少し引っ掛かりますよね
      少しカットすればすんなり外れそうです
      今回も左側は何とか外せましたが右側も外そうとしたのですが、とっても頑固で外すの辞めて片方を外せばバラせますと誤魔化しました
      pinさん、返信ありがとうございます😊

    • @ekichansumaile6239
      @ekichansumaile6239 2 месяца назад +3

      10年ほど前に急行イズを再現しようとバラバラ揃えました。最終ロット中心に。サロ163も組んじゃいました。今の目線だと全ては脳内補完ですが、それでも153のモデルはこれしかないことも含めて納得。

    • @user-Kousan
      @user-Kousan  2 месяца назад +2

      こんにちは👋
      この153系はバラ買いする方がコメントからも多い事を知りました
      急行伊豆185系との併結もおしろそうですね
      ご視聴コメントとありがとうございます😊✨✨

  • @masayukisoga3590
    @masayukisoga3590 2 месяца назад +2

    ファミ通は有名でした

    • @user-Kousan
      @user-Kousan  2 месяца назад

      こんばんは👋
      スミマセン、ファミ通の事を知らないのですが宜しければ教えて頂きますと助かります✨
      ご視聴コメントと有り難うございます😊

  • @小部屋の街
    @小部屋の街 2 месяца назад +4

    集電板があれば、14011G 阪急6350用(電球)で点灯可能。基板部だけあればLED化も可能。153系発売時から最終ロットまで、床板構造が変更されずに残念な商品でした。室内灯は、集電版の他に専用のカラーが無いと、点灯パーツが固定できないのも痛い。10年以上前に店頭在庫を見つけては買いだめ。すでに手持ちの在庫も付きましたね。

    • @user-Kousan
      @user-Kousan  2 месяца назад +1

      小部屋街さん、こんにちは👋
      ライト点灯がしない程古い車両とは知らずに購入してしまいましました😩
      品番10-484の153系 高運転台新快速は所有していまして、この車両はライトが点灯するのに今回の車両には少しガッカリして仕舞いました
      話しは変わりますが、小部屋の街さんのバリエーションの広い車両の数にはビックリです
      流石ですね😍
      何時もご視聴、コメントとありがとうございます😊✨✨

  • @skyliner-q3r
    @skyliner-q3r 2 месяца назад +1

    孝さんとは世代同じくらいですかね?

    • @user-Kousan
      @user-Kousan  2 месяца назад

      快速青い海さん、同じ位ですかね😄
      1964年生まれです
      東海道新幹線と同じ年です

    • @skyliner-q3r
      @skyliner-q3r 2 месяца назад +1

      やはり近かったです
      私は301系と同じです

    • @user-Kousan
      @user-Kousan  2 месяца назад

      東西線301系シブイ所を突いてきましたね😄
      ほぼ同じ世代ですね

    • @skyliner-q3r
      @skyliner-q3r 2 месяца назад +1

      先輩、お手柔らかにお願い致します

    • @user-Kousan
      @user-Kousan  2 месяца назад +1

      こちらこそ、色々な情報やアドバイス宜しくお願いします😍